ソルフェジオ周波数 / A=444hz,432hz / 純正律・特注チューニング
ソルフェジオ周波数を取り入れながらも音楽的な演奏を(A=444hz)
今まで多くの方から以下のソルフェジオ周波数をさざなみでも取り入れられないかと問い合わせがありました。
174hz, 285hz, 396hz, 417hz, 528hz, 639hz, 741hz, 852hz, 426hz , 963hz
ですが上記の周波数だけを取り入れた楽器を作ると一般的に慣れ親しんだ音楽は演奏できない楽器が出来上がってしまいます。音程は一定のhzの比率で変化するように決まっている為です。
多くの楽器は国際標準のA=440hzでチューニングされています。A=とはその楽器の調律の基準値のことを言います。この値を変化することで楽器の全体のチューニングが変化します。詳しい解説は以下をご覧ください。
A=440ってなに?チューニングで気になる疑問をスッキリ解決
A=440hzの音階の中にソルフェジオ周波数に微妙に近いものがあります。(例えばA=440で調律した場合C5(ドの音)は523.251hzなので528hzに近い)
ということは、調律の基準値を若干変更することで音階の中に違和感なくソルフェジオ周波数を取り入れることができます。
A=444でチューニングすることで小型さざなみでは528hz, 1056hzを使うことが出来ます。中型さざなみの場合はG の音のみをA=444.5hzで調律することでさらに396hz, 792hz, 1584hzも含むようにしています。
このようにAの基準値を少し変更することでソルフェジオ周波数を取り入れつつ他の音階とも調和の取れた楽器を製作しました。さざなみドラムは倍音が同時に響くという特徴がありますので例えばCの528hzを叩くと同時に1056hzも鳴り豊かな響きを楽しめます。
クリスタルハープは528hz、1056hzなどが対応します。


A=432hz
上記のソルフェジオ周波数とは別にA=432hzを基準値としたチューニング方法も一部の方から製作の要望を頂いています。ライアーという楽器はこのヘルツでチューニングされていますので、ライアー一緒に演奏したいという方もこちらを選択して下さい。
音律の変更(純正律、ピタゴラス音律など)
さざなみ楽器工房の楽器は平均律で製作していますが特注で純正律が欲しいという方の要望にも対応しています。
なお、純正律にした場合、A=○○hzで調律しても厳密にいうとAはその○○hzより少しずれます。そのため例えば純正律でA=444hzにした場合含まれるソルフェジオ周波数はハ長調の楽器の場合528hz, 1056hzとなります。
なお、純正律の具体的な音楽的説明は以下の動画が参考になります。
特注チューニング(クリスタルボウルなどの周波数に調律)
クリスタルボウルなど他の楽器に合わせた周波数による調律も可能です。周波数の指定費用はさざなみドラムは+6000円程度。(クリスタルハープは+7000円程度)
※すべての周波数が設定できるわけではありません。必ず製作者と打ち合わせをした上で決定致します
特定のhz・音律について、楽器製作の視点からの解釈
楽器を購入し演奏されるお客様にはお客様自身の考え方・ご要望を楽器に反映させて製作するのが最も大切だと考えていますので、お客様自身の希望のhz/音律に合わせて私は楽器を作っています。ですがどのhz, 音律が良いのか教えてくださいといった質問が時々来るので、その時は「hzはどれでも問題ないがよくわからないなら440hzを、音律は平均律を選んでください」と答えています。なぜそう答えているのかその理由を述べます。
一般的に楽器の調律は国際基準であるA=440hzであわせられており、音律は平均律となっています。そして私は特定のhzに優劣はなく平均律は音楽的な合理性を持った調律方法だと考えています。なお、A=440hzが何を意味するのか分からない方は以下のページが参考になります。
A=440ってなに?チューニングで気になる疑問をスッキリ解決
まずhzについての私の解釈から述べます。432, 440, 444hzといった違いは半音以下の微妙な音程の違いです。もしそこに優劣をつけるなら移調することに優劣があるのかという話になります。432hzの若干低い音が良いというなら移調してもっと下げればもっと良いのか?となってしまいます。それよりも音は曲や楽器にあった音程に合わせることが大事だと思います。ですのでhzは432, 440, 444どれで合わせても問題ないと考えています。特定のhzに身体的効果があるという考え方は私にはわかりませんが、そもそも音・周波数というのは一定ではなく常に上下するようなものです。例えば気温によっても楽器の音程は変わります。そういったhzは一定でないという感覚は楽器を作っている立場から日々実感します。ですので一定でないhzに対して440や444などの微妙な音の違いを聞き比べて優劣をつけるものではないと個人的には感じています。それよりは楽器自体の音の良し悪しの方が遥かに大事だと思います。
また、さざなみ楽器工房の楽器は音のうなりをとても大切にしています。ですのでたとえA=〇〇hzでチューニングしたとしても音のうなり(ビブラート的なもの)によってhzは常に変動します。そのため実際に鳴っている音は特定のヘルツを上下しています。厳密にあるhzだけが振動しているわけではありません。それだと電子音のようになってしまいます。ですので特定の固定されたhzが楽器を演奏した際に鳴るかどうかということに囚われるのもあまり意味がないと感じます。なお音のうなりが何であるのかわからない方は以下のURLが参考になります。https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022150047_00000
次に音律について述べます。上記の楽器の特徴から純正律でチューニングする必要もないと私は考えています。なぜなら純正律は音のうなりをなくすためにある音律だからです。音のうなりを大事にしているさざなみ楽器工房の楽器をうなりをなくすための純正律で調律してもあまり意味がありませんし、純正律によってなくなる音のうなりとは本当にごくわずかです。そして平均律から生まれるごくわずかな音のうなりがもし気持ち悪いと感じるのであれば私が作る楽器はもちろん、クリスタルボウルやお寺の鐘の音のうなりも気持ち悪く感じるということになってしまいます。平均律の音のうなりとはそれぐらい純正律と比べても微妙なものなのです。
なお、純正律の具体的な音楽的説明は以下の動画が参考になります。
音楽がより分かる!純正律って何が凄いの?平均律より良い?純正律にまつわる誤解とは?
長く書きましたが本当に大事なのは楽器から生まれるそのものの音を聴いたときそれが心地よいと感じるかどうかです。「この周波数が含まれているから・純正律だからこの楽器は良い」「440hzだからこの演奏はだめだ」といった風に文字で得られる情報で楽器や音色の良し悪しを判断するのではなく、耳で純粋に心地よいと感じる音を楽しむ事が私は大事だと思います。今まで色々なチューニング形式・音律で楽器を作ってきましたが、私はどれも心地よく感じ、気持ちよく演奏してきました。というより気持ち悪く感じるようなチューニング形式(例えば音階の理論を無視してすべての音をソルフェジオ周波数にしたり、転調ができる楽器を純正律で調律するなど)は採用していません。
楽器別ソルフェジオ周波数一覧
小型さざなみ(a=
444hz)
2つのソルフェジオ周波数
Ab4 419.1hz
Bb4 470.4hz
C5 528hz (ソルフェジオ周波数)
D5 592.7hz
Eb5 627.9hz
F5 704.8hz
G5 791.1hz
Ab5 838.2hz
Bb5 940.8hz
C6 1056hz (ソルフェジオ周波数の倍音)
D6 1185.3hz
Eb6 1255.8hz
F6 1409.6hz
中型さざなみ(a=
444,444.5hz)
7つのソルフェジオ周波数
F4 352.4hz
G4 396hz (ソルフェジオ周波数)
A4 444hz (ソルフェジオ周波数)
B4 498.4hz
C5 528hz (ソルフェジオ周波数)
D5 592.7hz
E5 665.2hz
F5 704.8hz
G5 792hz (ソルフェジオ周波数の倍音)
A5 888hz (ソルフェジオ周波数の倍音)
B5 996.7hz
C6 1056hz (ソルフェジオ周波数の倍音)
D6 1185.3hz
E6 1330.5hz
G6 1584hz (ソルフェジオ周波数の倍音)
備考
GのみA=444.5hzで調律することで合計7つのソルフェジオ周波数を含んでいます。純正律の場合はA=444hzでのチューニングとなり396hz, 792hz, 1584hzは含まれません
大型凪さざなみ
ソルフェジオ周波数を含むチューニングパターン一覧
備考
チューニング形式を変えることで希望のソルフェジオ周波数を選ぶことが出来ます。
クリスタルハープ12音(A=444hz)
3つのソルフェジオ周波数
C5 528hz (ソルフェジオ周波数)
D5 592.7hz
E5 665.2hz
F5 704.8hz
G5 791.1hz
A5 888hz (ソルフェジオ周波数の倍音)
B5 996.7hz
C6 1056hz (ソルフェジオ周波数の倍音)
D6 1185.3hz
E6 1330.5hz
F6 1409.6hz
G6 1582.2hz
クリスタルハープミニ(A=444hz)
4つのソルフェジオ周波数
F5 704.8hz
G5 791.1hz
A5 888hz (ソルフェジオ周波数の倍音)
B5 996.7hz
C6 1056hz (ソルフェジオ周波数の倍音)
D6 1185.3hz
E6 1330.5hz
F6 1409.6hz
G6 1582.2hz
A6 1776hz(ソルフェジオ周波数の倍音)
B6 1993.5hz
C7 2112.0hz(ソルフェジオ周波数の倍音)
ユーフォン(a=
444hz)
2つのソルフェジオ周波数
C4 264Hz(ソルフェジオ周波数の1オクターブ下)
E4 332.6hz
G4 396hz (ソルフェジオ周波数)
B5 996.7hz
C5 528hz (ソルフェジオ周波数)
D5 592.7hz